組織の変更やチームの再編成で、不要になったアカウントの整理が必要な時がありますよね。管理者として、正しい手順で安全に処理したいと感じたことはありませんか?
このガイドでは、管理者権限を持つあなたに向けて、確実な削除方法を詳しく解説します。データの消失や誤操作を防ぐため、事前の確認事項から丁寧にご説明します。
個別対応と一括処理の両方の方法、さらにモバイルとPCでの操作の違いも比較します。重要な情報をバックアップするタイミングや、削除後の影響についてもしっかりお伝えします。*画像はイメージです。
記事の主なポイント
- 管理者権限での完全な削除手順
- 個別削除と一括削除の詳細な方法
- モバイル版とPC版の操作比較
- 削除前の確認事項とバックアップの重要性
- データ保持期間と復元可能性について
- 実際の画面表示と操作ボタンの位置
- 7日間のデータ保持期間の詳細
LINE WORKSアカウント削除を始める前に
削除前に確認すべき重要なポイント
まずは状況を確認してください。退職や異動、組織変更などが主な理由です。
これらの場合、登録されているメンバーを整理する必要があります。ただし、すぐに削除する前にチェックすべきことがあります。
以下の表で主要な確認事項をまとめました:
確認項目 | 具体的な内容 | 重要性 |
---|---|---|
組織図の確認 | 削除対象の所属部署と役職 | 高 – 権限設定に影響 |
権限設定 | 管理者権限やファイルアクセス権 | 高 – セキュリティ関連 |
進行中のプロジェクト | 担当業務や共有ファイル | 中 – 業務継続性 |
代替担当者の設定 | 業務引継ぎの完了確認 | 中 – 円滑な移行 |
データのバックアップの重要性
バックアップは必須です。line worksを退会すると、すべてのデータが消えてしまいます。
メール、アドレス帳、カレンダーなど、必要な情報は事前に保存しましょう。取得しないと、後で困ることになります。
管理者はメンバー情報をCSVまたはXLS形式でダウンロードできます。この機能を活用してください。
個人でもデータをバックアップ可能です。ファイル形式や保存方法に注意して、安全に保管しましょう。
これらの準備をしておくことで、安心して次のステップに進めます。
管理者としての基本的な削除手順
管理者画面へのアクセス方法
最初に、管理者画面にログインします。PC版とモバイル版では表示方法が少し異なりますので、それぞれ確認してください。
PCの場合、公式サイトからログイン後、左側のメニューが表示されます。ここから[メンバー]を選択すると、管理画面に移動できます。
モバイルアプリでは、画面下部のボタンをタップします。するとメニューが表示され、管理者機能にアクセスできます。
メンバーリストの表示と選択
管理者画面に入ったら、メンバーリストを確認します。組織図が表示されるので、現在の構成を把握しましょう。
リストにはすべてのメンバー情報が整理されて表示されます。名前、部署、権限レベルなど、重要な詳細が一目でわかります。
検索機能を使えば、特定の人物を素早く見つけできます。フィルタリングオプションも活用すると、より効率的です。
選択する際は、慎重に確認してください。間違ったメンバーを選ばないよう、ダブルチェックがおすすめです。
- PC版:左メニューから[メンバー]選択→一覧画面へ
- モバイル版:下部ボタンタップ→メニュー表示→管理者機能へ
- 組織図で全体像を確認→必要なメンバーを特定
- 検索・フィルター機能で効率的に選択
- 権限レベルを確認→管理者権限があるか最終チェック
これらのステップを踏むことで、安全に次の操作へ進めます。いずれの方法でも、画面の指示に従って進めてください。
個別メンバーの削除方法
管理者画面から特定の人物を削除する方法をご説明します。一つずつ確実に処理したい時に最適な方法です。
PC版での個別削除手順
まず管理者画面で対象者を選択します。メンバーリストから名前をクリックしましょう。
詳細画面が表示されます。上部にある[利用管理]ボタンを押してください。
メニューから[アカウント削除]を選びます。確認のポップアップが表示されます。
操作ステップ | 画面表示 | 注意点 |
---|---|---|
メンバー選択 | リスト一覧画面 | 名前と所属をダブルチェック |
利用管理クリック | メンバー詳細画面 | 画面上部のメニューにあります |
削除実行 | 確認ポップアップ | 最終確認メッセージが表示されます |
ポップアップで[削除]をクリックすると処理が完了します。成功メッセージが表示されたら終了です。
モバイル版での個別削除手順
アプリを起動して管理者画面へ移動します。メンバーリストから対象者を選びましょう。
詳細画面で右上のアイコンをタップします。[アカウント削除]オプションが表示されます。
確認画面で実行をタップしてください。これで処理は完了します。
モバイル版でもPC版と同じように操作できます。画面サイズが小さいので、スクロールに注意しましょう。
誤操作を防ぐため、タップ前にしっかり確認してください。特に権限レベルは重要です。
どちらの方法でも、削除後はリストから該当者が消えていることを確認します。これで作業は完了です。
複数メンバーの一括削除方法
一括選択の操作方法
まず管理者画面でメンバー一覧を開きます。プロフィール写真の左側にあるチェックボックスを活用しましょう。
選択したいメンバーの横にあるアイコンをクリックします。連続して選択する場合、Shiftキーを押しながら範囲指定できます。
大量のメンバーを処理する時は、フィルター機能が役立ちます。部署や権限で絞り込むと、対象者を素早く見つけできます。
- チェックボックスをクリックして個別選択
- Shiftキーで連続範囲を一度に選択
- Ctrlキー(Commandキー)で離れた位置を選択
- フィルター機能で対象者を絞り込み
- 全選択ボタンですべてのメンバーを選択
一括削除の実行手順
選択が完了したら、一覧上部の[削除]ボタンをクリックします。確認画面が表示されますので、内容をよく確認してください。
「メンバーの削除」画面では、各項目にチェックを入れます。これにより、該当するすべてのデータが削除されます。
確認項目 | 内容 | 必要性 |
---|---|---|
個人データの削除 | メールやファイルなどの個人情報 | 高 – プライバシー保護 |
グループからの削除 | 参加しているすべてのグループから除外 | 中 – 組織整理 |
権限の解除 | 所有しているすべての権限を削除 | 高 – セキュリティ |
最後に[削除]をクリックすると処理が開始されます。大量のメンバーを処理する場合、数分かかることもあります。
処理中は画面に進行状況が表示されます。キャンセルする場合は、途中で中止できますが、一部だけ処理される可能性があります。
完了後は結果画面が表示されます。成功した件数やエラーがあった場合の詳細を確認できます。
一括処理は最大100件まで同時に実行可能です。それ以上の場合は複数回に分けて操作しましょう。
標準機能では処理できない大量のデータがある場合、CSV出力して別途管理する方法もあります。状況に応じて最適な方法を選びましょう。
メンバーの完全削除とデータ保持期間
7日間のデータ保持期間について
メンバーを削除すると、すぐに完全消去されるわけではありません。7日間の保持期間が設けられています。
この期間中、データは「削除済み」状態で保管されます。必要な情報があれば、この間に復元できます。
保持期間中も、ライセンスカウントには影響します。費用面での考慮が必要です。
完全削除の実行手順
7日経過後、完全削除が実行可能になります。管理者画面で[完全削除]オプションが表示されます。
実行前に最終確認をしましょう。復元不可能になることを理解しておいてください。
「完全削除は不可逆的な操作です。7日経過後のデータ復旧は一切できません」
確認画面で[実行]をクリックすると、処理が開始されます。完了メッセージが表示されたら終了です。
すべての個人情報と共有データが完全に削除されます。この操作は慎重に行いましょう。
line works アカウント削除に関する注意点
削除後の影響と復元可能性
メンバーを削除すると、自動的にすべてのトークルームから退室されます。不在設定情報も完全に消去されます。
削除をキャンセルできる場合でも、制限があります。「過去のトークを公開」設定があるグループ以外では、以前の会話内容を確認できません。
復元可能な期間は限られています。7日経過後は完全削除となり、データの回復は一切できません。
「削除取消しは可能ですが、トーク履歴や不在設定情報の完全復元は保証されていません」
管理者権限に関する制限事項
すべての管理者が同じ操作をできるわけではありません。最高管理者のみが実行できる処理があります。
権限エラーが発生する場合は、以下の原因が考えられます:
- 操作権限が不足している
- 組織図の階層構造に制限がある
- 同時編集による競合が発生している
多階層組織では、削除権限の適用範囲が限定されることがあります。直属の部下のみ操作できる場合も。
問題が発生した場合は、権限設定を再確認してください。組織図管理画面で詳細を確認できます。
権限レベル | 可能な操作 | 制限事項 |
---|---|---|
一般管理者 | 直属メンバーの削除 | 他部署メンバー操作不可 |
部門管理者 | 所属部門全メンバー操作 | 他部門へのアクセス制限 |
最高管理者 | 全メンバー操作可能 | 制限なし |
これらの制限を理解しておくことで、スムーズなアカウント管理ができます。権限エラーが発生したら、まず設定を再確認しましょう。
結論
チーム管理を効率的に行うために、適切なメンバー整理が重要です。このガイドで学んだ手順を活用すれば、安全に削除作業を進められます。
個別処理と一括処理を使い分けることで、状況に応じた最適な方法を選択できます。事前のデータバックアップと権限確認を忘れずに行いましょう。
7日間の保持期間を活用すれば、万一の誤操作でも復元可能です。定期的なアカウント管理で、組織のセキュリティを強化できます。
さらに詳しい情報が必要あれば、公式サポートに問い合わせることをおすすめします。効果的なユーザー管理で業務効率を向上させましょう。